じぞうぼさつ

じぞうぼさつ
じぞうぼさつ【地蔵菩薩】
〔梵 Kṣitigarbha〕
釈迦の没後, 弥勒仏が出現するまでの無仏の期間, 六道で苦しむ衆生(シユジヨウ)を教化・救済する菩薩。 日本では平安時代から広く信仰されるようになった。 密教などでは菩薩形をとるが, 一般には左手に宝珠, 右手に錫杖(シヤクジヨウ)を持ち, 頭を丸めた僧形の像で親しまれる。 六道の救済に当たることから六地蔵の信仰が生まれた。 また, 子供を守り, 幼くして死んで賽(サイ)の河原で苦しむ子供を救済すると信じられて, 子守地蔵・子育地蔵などが生じた。 地蔵尊。 地蔵。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем написать курсовую

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”